MENU

セブ島の治安は大丈夫?旅行や留学で気を付けたい危険地域

人気!セブ島オプショナルツアー
  • セブ島旅行を満足したい!!
  • 損しない旅行をしたい!!

たくさんの声をいただき、本当に人気のあるツアーだけを厳選しました。

セブ島に旅行や留学を考えている人にとって、まず心配なのが治安かもしれません。セブ島は世界的にも人気の高い観光地ですので、治安の安定にはフィリピン政府が注力しています。

しかし、実際に事件やトラブルに巻き込まれたという話も報告されており、まったく安全だというわけでもありません。今回はセブ島における治安に焦点をしぼり、まとめてみました。セブ島内で気を付けたいエリアや事件やトラブルの事例なども盛り込んでいますので、渡航前にぜひ確認してみてください。

目次

セブ島の治安は大丈夫?

セブ島はフィリピンの中では比較的治安のよい地域です。世界各国からの観光客や留学生も多く、外国人が普通に街を歩き回っています。そのため、私たち日本人もセブ島ではそれほど目立つ存在ではありません。日本人だからという理由で犯罪のターゲットにされるということは、それほどないでしょう。ただし、スキを見せるのは禁物です。

例えば、夜間に一人歩きをするといった行為は「狙ってください」といっているようなものなので、控えるようにしましょう。比較的安全といっても、やはり外国です。完全に警戒心を緩めるべきではありません。セブ島はフィリピンの中では治安がいい方だといいましたが、それでも治安のよくないエリアが存在します。具体的なエリア別の治安は後述しますが、要するに、治安の悪い場所には近寄らなければよいのです。

セブ島地域別の治安状況

一般に私たちが「セブ島旅行」「セブ旅行」という場合の「セブ」は厳密には南北に細長いセブ島と隣接する小さな島、マクタン島をあわせていうことが多いです。空港があるのもマクタン島で、セブの主なリゾートやビーチもマクタン島にあります。セブ旅行や留学で滞在するのは、セブ島にあるセブ市とマクタン島になります。

セブというとリゾートの印象が強いですが、現地の人々が暮らすエリアも広く、リゾートとは異なる雰囲気を持っています。そしてそれぞれの地域ごとに治安状況も変わってきます。

セブ市内

たくさんの宿泊施設や商業施設が集まる中心エリアです。歴史的観光スポットや大型ショッピングモールがあるので、旅行中立ち寄る機会は多いでしょう。観光客が比較的多い場所は治安が安定していますが、一歩路地裏に入ると治安が悪いところもあります。セブ市内の治安に関して知っておくべきことは、物乞いやスリなどを働く者がいるということです。ストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちもいるので、大人のみならず子どもにも油断はできません。

特に観光客が狙われやすいのはスマホです。写真撮影やSNSに投稿するために歩きスマホをするクセがある人は注意しましょう。特に、カフェやレストランのテーブルにスマホを置きっぱなしにするのは、絶対にやめてください。セブ市内では、むしろスマホを持ち歩かない方がいいくらいです。

マクタン島

世界中から観光客が押し寄せるセブ、マクタン島のリゾートエリアは、フィリピンの中でも特に治安がいい地域です。リゾートホテルのセキュリティは厳重ですので、リラックスして過ごすことができます。ただし、同じマクタン島でもリゾート以外のエリアがあります。そこはリゾートエリアとはまったく雰囲気の異なる場所で、治安の悪い地区もあります。

空港付近も含めて、これらの地区では警戒心を緩めないようにしてください。移動は徒歩よりもタクシーなどの車を使う方が安全です。また、マクタン島であっても夜はかなり暗い道が多いので、女性の一人歩きは絶対にやめましょう。

セブ島の治安で気を付けるべき場所

セブ島は基本的に観光客に優しいエリアですが、油断は禁物です。特に人通りが多い場所や夜間はスリや置き引き、詐欺に注意が必要です。現金や貴重品は最小限にし、荷物は常に身につけて行動しましょう。安全に楽しむためにも、危険が指摘されるエリアの特徴を知っておくことが大切です。

コロンストリート

セブ市中心部のコロンストリートは、現地の人々の生活が感じられる活気ある通りですが、スリや置き引きが多発する場所として知られています。特に混雑する昼間や、日が暮れた後は狙われやすくなります。観光客目当ての詐欺や偽ガイドにも注意が必要です。バッグは体の前で持ち、スマートフォンや財布を人目につくところで操作しないのが基本。できれば昼間の散策にとどめ、夜は避けるのが無難です。

マンゴーストリート

マンゴーストリート(正式名:フエンテ・オスメニャ周辺)は、バーやクラブが集まるナイトライフの中心地です。夜になると観光客も多く集まりますが、そのぶん酔客を狙ったスリや詐欺、ぼったくりに遭うリスクが高まります。

過度の飲酒を避け、声をかけてくる見知らぬ人には警戒心を持つことが大切です。タクシー利用の際は、正規のメーター使用を確認しましょう。

アヤラモール

アヤラモールはセブ島の中でも比較的安全とされる大型ショッピングモールですが、やはり人が多く集まるため油断は禁物です。特にフードコートやイベント時の混雑時にスリが発生しやすいです。

カバンの口をしっかり閉め、スマホの置き忘れや財布の出し入れの際には十分注意しましょう。また、駐車場や外周エリアの人通りの少ない場所では、夜間の一人歩きは避けた方が安心です。

マクタン島リゾートエリア以外

マクタン島のリゾートエリアは警備も行き届いていますが、その外の住宅街や港周辺は治安面で注意が必要です。細い路地や人気のない場所では、スリや強盗被害のリスクが高まります。

現地住民以外が立ち入らないエリアも多く、事前の下調べやガイド同伴での訪問がおすすめです。夜間は特に移動を控え、ホテルやリゾート施設内で過ごすのが安全です。

セブ島の治安事情:実際のトラブル事例

セブ島で報告されている実際のトラブル事例について紹介しておきます。中でも外国人を狙ったスリが多いですが、それ以外の犯罪やトラブルもあります。

どんな事件が起こっているのか知っておくと、あらかじめ対策ができますね。一つずつ確認しておきましょう。

スリ

海外旅行におけるトラブルの定番といえば、スリでしょう。現金はもちろん、最近はスマホのスリ被害が急増しています。後ろポケットや、ファスナー付きでないバッグ等は特に狙われやすいです。相手はプロですので、まったく気が付かないうちに抜き取られていることもあります。

女性の場合、肩にかけるタイプのバッグで蓋がないものなどを背中寄りにかけている旅行者を見かけることがありますが、「盗んでください」といっているようなものです。

置き引き

置き引きは、カフェやレストラン、空港やフェリーターミナルで特に注意が必要です。荷物を椅子やテーブルの上、足元に無造作に置いていると、わずかな隙を狙って持ち去られてしまうことがあります。

トイレなどで席を離れる際は、必ず荷物を持っていくことが大切です。特に大きなバッグは体にかける、または足に絡めて置くなど、簡単に持ち去られない工夫をすることで、被害を防ぎやすくなります。

トランプ詐欺

トランプ詐欺は、見知らぬ人から「遊びませんか?」と声をかけられ、トランプや簡単な賭け事に誘われるところから始まります。最初は勝たせて油断させ、次第に金額を釣り上げ、最後には大金を失わせるという巧妙な手口です。

フレンドリーに近づいてくる現地の人や「旅行者」を装った人物には警戒心を持ち、知らない人との賭け事やゲームには絶対に応じないことが大切です。毅然とした態度でその場を離れるのが最善の防御です。

睡眠薬強盗

セブ島のバーやクラブ、カフェで、見知らぬ人に勧められた飲み物や食べ物に睡眠薬を混入され、意識を失った隙に財布やスマホ、貴重品を奪われる事件が報告されています。

特に夜間、繁華街での被害が目立ちます。自分の飲み物は必ず目の届く範囲に置き、知らない人から提供されたものは絶対に口にしないことが大切です。用心することで、楽しいナイトライフを安全に過ごせます。

美人局

街中やバー、クラブで親しげに声をかけてくる女性と親しくなった後、ホテルなどに誘われ、そこで共犯の男性に脅される「美人局(つつもたせ)」の被害もあります。

高額な金銭を要求されたり、暴力を受ける危険もあります。見知らぬ人に軽々しくついて行かないこと、夜間の単独行動は控えることが最大の防御です。節度ある行動で安心して旅を楽しみましょう。

麻薬

セブ島では観光客を狙って麻薬の購入を持ちかけてくるケースがありますが、これは非常に危険です。フィリピンでは麻薬犯罪に対して厳罰が科せられており、発覚すれば数十年の禁固刑や高額な罰金の対象になります。

興味本位でも絶対に関わらず、声をかけてくる相手には即座にその場を離れるようにしましょう。健全な旅行を心がけることで、楽しく安全な滞在が実現します。

ぼったくり

セブ島では、特に観光客を狙ったタクシーやトライシクル、バーでのぼったくり被害が報告されています。正規料金の何倍もの金額を請求されたり、メーターを使わずに高額を吹っかけられるケースが典型です。

タクシーは乗車前にメーターを使うよう確認し、必要であれば配車アプリ(Grabなど)を活用すると安心です。バーでは事前にメニューの値段を確認し、不明確な請求には毅然と対応しましょう。冷静な行動が被害防止のカギです。

あわせて読みたい
【ぼったくり対策】セブ島タクシーを完全攻略する方法を解説(料金システムあり) 人気!セブ島オプショナルツアー セブ島旅行を満足したい!! 損しない旅行をしたい!! たくさんの声をいただき、本当に人気のあるツアーだけを厳選しました。 おすす...
あわせて読みたい
セブ島でおすすめのタクシーアプリ「Grab」を徹底解説! 人気!セブ島オプショナルツアー セブ島旅行を満足したい!! 損しない旅行をしたい!! たくさんの声をいただき、本当に人気のあるツアーだけを厳選しました。 おすす...

強盗

強盗被害は深夜や人通りの少ない路地、港周辺、郊外でまれに発生します。刃物をちらつかせて金品を要求するケースや、バイクで後ろからバッグを奪い取る「ひったくり型強盗」もあります。

夜間の一人歩きは避け、人通りの多い場所を選んで行動することが重要です。貴重品は最小限にし、バッグは体の前でしっかり持つよう心がけましょう。事前の注意と慎重な行動で、安心してセブ島の旅を楽しめます。

セブ島の治安対策で気を付けるべき注意点

さまざまな犯罪が報告されているセブ島ですが、旅行者が少し気をつけていれば防げる犯罪も少なくありません。少しの注意でトラブルを防ぎ、楽しい旅を満喫できます。具体的な注意点を知り、賢く行動しましょう。

夜は一人歩きしない

基本的に夜間は一人で出歩かないのがおすすめです。リゾートホテルの中なら問題ありませんが、それ以外はどんな場所でも犯罪は起こり得ると認識することが大切です。

夜間にどうしても外出する場合は、タクシーなどを使い、夜道を歩くことがないようにします。昼間でも人気のない場所には近づかないのが賢明です。

治安の悪いエリアには行かない

コロンストリート周辺や港近くの一部エリアなど、治安が不安定とされる地域には近づかないのが賢明です。こうした場所では、スリや置き引き、トランプ詐欺などのトラブルが多発しています。

安い買い物やローカル体験を求めて足を踏み入れると、思わぬ被害に遭うことも。観光地以外のエリアへ行く場合は、現地ガイドと同行するのが安心です。事前に行き先をよく調べましょう。

ガイドブックや観光地図を街中で広げない

街中でガイドブックや地図を広げていると、観光客だと一目で分かり、スリや詐欺師に狙われやすくなります。

特に混雑した場所や人通りの少ないエリアでは、「困っている観光客」を装って近づいてくる悪質な人物に声をかけられ、高額な土産物を押し売りされたり詐欺に巻き込まれるリスクがあります。必要な場合はカフェなど落ち着ける場所で確認するのがおすすめです。

歩きスマホをしない

セブを観光するのに歩きながらスマホで写真を撮ったり、撮影した写真をSNSなどに投稿するために歩きながらスマホをいじったりしたくなるかもしれません。でも、こういう「歩きスマホ」はしないようにしましょう。

現金もそうですが、スマホなどの貴重品を人前でちらつかせる行為自体、「狙ってください」といっているようなものです。

路上の子どもたちにも油断しない

セブの街には、いわゆるストリートチルドレンと呼ばれる子どもたちがいます。子どもだからと思って甘く見ていると、あっという間に貴重品を抜き取られることがあるので注意してください。特に集団で囲まれるとパニックになる旅行者もいます。

小さな子どもたちに囲まれてうまく逃げ出せたと思ったら、ポケットの中の現金がなくなっていた、なんてことも起こります。ストリートチルドレンを見かけたら、できるだけすぐにその場を離れるようにしましょう。

目立つ服装をしない

派手な服装や高価なアクセサリー、ブランドバッグは、観光客であることやお金を持っていることを周囲にアピールしてしまいます。そのため、スリや強盗のターゲットになりやすくなります。

セブ島では、特にマーケットやローカルエリアを訪れる際は、シンプルで目立たない服装を選ぶのが安全です。貴金属や高価な時計はホテルのセーフティボックスに預け、現地に溶け込む服装で安心して観光を楽しみましょう。

貴重品を手放さない

街歩きをするときは、バッグを肩から斜め掛けして、自分の前半身に抱えるようにします。バッグは磁石やボタンで開閉するものではなく、ファスナー付きをおすすめします。リゾートホテルのレストランやカフェならまだしも、ローカルのレストランなどで食事をするときは、バッグは肩にかけたまま、膝において食事するようにしてください。

間違っても、荷物を隣の椅子に置いたり、スマホをテーブルに置きっぱなしにしたりしないことです。アイランドホッピングなどのツアーに参加するときは、ボートが無人になる瞬間もあり得るのでそこに貴重品を持っていくのは危険です。パスポートなどの最重要所持品は、ホテルのセイフティボックスに入れておくなどしてください。

セブ島で万が一トラブルに巻き込まれたときの対処法

セブ島で万が一トラブルに巻き込まれた場合は、慌てず冷静に対応することが大切です。犯罪や事故に遭ったときは、すぐに警察(166)や救急(161)に連絡しましょう。盗難や紛失時は、保険請求に必要な盗難届の取得を忘れずに!パスポート紛失時は大使館で再発行手続きを行います。

犯罪や盗難に遭ったときの対処法

セブ島で犯罪や盗難の被害に遭った場合、まずは安全を確保し、その後すぐに警察(166)へ通報しましょう。スマホや財布など貴重品を盗まれた場合は、被害届を取得することが重要です。

盗難届は海外旅行傷害保険の請求に必要で、携行品損害として補償されることがあります。警察に届けても盗品が戻ることはほとんどありませんが、保険の手続きには必須です。補償対象外となる場合もあるため、旅行前に保険内容を確認しておくと安心です。

パスポート紛失時の対処法

パスポートを紛失した場合、パスポートなしでフィリピンを出国することはできないため、速やかに日本大使館や領事館へ行き、再発行手続きを行います。再発行の際、パスポートのコピーや身分証明書があれば手続きがスムーズです。

旅行前にパスポートのコピーを用意し、原本とは別の場所に保管しておくのがおすすめです。冷静な行動と準備が、万が一の際の強い味方になります。

在フィリピン日本国大使館(マニラ)
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City,Metro Manila
電話:(02)8551-5710

在セブ日本国領事館
住所:8th Floor, 2Quad Building, Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park, Cebu City, Philippines
電話:(032)231-7321

邦人援護ホットライン(24時間対応)
(02)8551-5786

セブ島の治安対策にあると便利なグッズ

セブ旅行中の治安対策として、あると便利なグッズを紹介しておきます。

貴重品入れ(ベルトタイプ)

マネーベルトとも呼ばれます。パスポートや現金などの貴重品を入れて、腰に巻くタイプの袋です。上からTシャツなどを来ていれば、パッと見には身につけているように見えない薄手のものです。貴重品を肌身離さず身につけることができるので、セブ島のみならず、海外旅行の際に便利です。

シャツの下に身につけるタイプの貴重品入れには、首からぶら下げるタイプもありますが、ベルトタイプの方が外から見えにくいです。

防犯ブザー

危険を感じたときにピンを引いたり、ボタンを押したりすると音が鳴ったり光が出たりするものです。犯罪者は大きな音が出ると逃げる傾向にありますので、いざというときのために持っておくと安心です。

海外旅行先だけでなく、国内においても、犯罪防止、痴漢対策として使うことができます。

セブ島の治安に関する素朴な疑問

最後にセブ島、およびフィリピンの治安に関する素朴な疑問を集めてみました。

フィリピンと銃

フィリピンはアジアにある国としては珍しい銃社会の国です。街で見かける警備員は銃を携帯していることが多く、日本人にとっては少し驚きの光景だと思います。

一般人であっても、ライセンスさえとれば銃を所持することが可能な国なのです。犯罪者が銃をちらつかせることも少なくありません。万が一、銃を突き付けられたら、無駄な抵抗はせず、現金などは渡してしまいましょう。

セブにもスラムはある?

貧しい人々が暮らすスラム街はフィリピン、セブ島にもあります。世界の裕福層が集まるリゾートエリアのすぐ近くに、国内でも最貧困層の人々が暮らす、悲しい事実です。フィリピンは経済格差が非常に大きな国で、経済的に豊かな層がいる一方で、今もスラムから抜け出せない人々がたくさんいるのです。

スラムだからといって、必ずしも危険な地域ではありませんが、旅行者が不用意に踏み込むことはトラブルを招きかねません。興味本位で行ったりしないようにしましょう。

フィリピンは親日国?

親日国といわれるフィリピンですが、それはフィリピンにとって日本は最大の輸入国であると同時に、政府開発援助ODAによる多方面の援助を行っていることが理由とされています。18歳以上の男女を対象としたアンケートで、90%以上の人が日本人を「好き」と答えたという結果もあります。

全体的には親日国ですが、年配の人の中には日本に対してよくない印象を持っている人もいます。これは、第二次世界大戦中の日本軍の行いに原因があるものですので、現在の日本人に対する感情ではありません。セブを含めたフィリピン旅行の際に、日本人だからといって不愉快な思いをさせられることはほぼないと思いますよ。

セブ島にも治安の良い所と良くない所がある

セブ島の治安についてまとめてみました。セブ島というと、リラックスできる南国リゾートというイメージを抱いている人が多いかもしれません。しかし、セブ島といえども外国です。治安のよい場所もあれば、そうでない場所もあるのです。

ただし、他の東南アジア諸国に比べて、あるいはフィリピンの他エリアに比較すると、セブ島は安全な地域だといってよいでしょう。リゾートでは思い切り羽を伸ばしつつ、それ以外の場所では少し気を引き締めて、セブ島旅行や留学を楽しんでくださいね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セブ島在住者による観光ウェブマガジン。大手雑誌会社出身の編集部&観光のセブ島を隅々まで知り尽くしたプロ集団。

目次