セブ島観光をもっと効率よく!
人気の観光地をスムーズに回るための運転手付きレンタカー、はじめました
セブ市で観光をするなら、まずは訪れたいのがサントニーニョ教会です。アクセスが容易で歴史的価値も非常に高いカトリック教会ですが、現地の人々にも親しまれています。観光スポットとしてその建築や歴史的背景を楽しむだけでなく、現地民の生活の一部としての雰囲気を感じることもできる場所なのです。
そんなサントニーニョ教会ですが、どんな場所なのか、どうしてそれほどまでにセブの人々にとって大切な場所なのかについて知っておくと、より深く鑑賞することができますね。今回は、サントニーニョ教会の歴史や見どころ、見学の注意点についてまとめてみました。
サントニーニョ教会とは

サントニーニョ教会はセブ島、セブ市の下町を感じさせるエリアにあります。入場は無料で、毎日たくさんの現地民がお祈りに訪れます。セブ市にあるサントニーニョ教会は、1565年に建てられたフィリピン最古のローマ・カトリック教会です。「サントニーニョ教会」として親しまれていますが、正式名称は「Basilica Minore del Santo Nino de Cebu」といいます。敬虔なキリスト教徒が多いフィリピン人にとって、サントニーニョ教会はとても神聖な場所となっています。
近くには、マゼランクロスがある八角堂があり、サントニーニョ教会はその北側にあります。「サントニーニョ」とはスペイン語で「聖なる少年」という意味ですが、幼いイエスキリストを指しています。この教会内にあるサントニーニョ像はマゼランがファナ女王に送ったものとして祀られています。その後、戦火を生き延びたことは「奇跡」だとし、現地の人々はこの像を守護神として崇拝するようになりました。現在もこの像を一目見ようとたくさんの訪問者が教会へ足を運んでいます。現存する建物は1740年に完成されたものです。
- 施設名:サント・ニーニョ教会(Basilica Minore del Santo Niño de Cebu)
- 住所:Pilgrim’s Center, Osmeña Blvd, Cebu City, 6000 Cebu, Philippines
- 営業時間:6:00~19:00(年中無休)
- 入場料:無料
- 電話番号:+63-32-2556697
サントニーニョ教会とフィリピンの人々

セブ市の中心にあるサントニーニョ教会は、フィリピンの人々にとって特別な意味を持つ神聖な場所です。フィリピンは国民の9割以上がキリスト教徒という信仰心の厚い国で、日曜日には多くの人が教会に足を運びます。観光で訪れるなら、混雑を避けるために日曜以外の訪問がおすすめです。
フィリピンにキリスト教が根付いた理由
フィリピンでキリスト教、特にカトリック信仰がこれほどまでに浸透している背景には、16世紀のスペインによる植民地支配があります。
中でも、ポルトガル出身でスペイン船団に属していた探検家マゼランの影響は大きく、彼がセブ島に上陸した際に王族や住民に洗礼を授けたことが、カトリック普及の起点となりました。その後、スペイン統治下でカトリックが国家の宗教として広まり、今では国民の90%以上がキリスト教徒という、アジアでも珍しい国となっています。
サントニーニョ教会の役割
サントニーニョ教会は、マゼランが現地の人々に授けた幼子イエス像(サントニーニョ像)を祀るフィリピン最古の教会であり、今も多くの人々が祈りを捧げに訪れます。特に日曜日にはセブ島の信者であふれ、教会内外は活気に満ちています。
一方で、平日に訪れれば、観光客でも静かに神聖な空気を味わうことができます。門をくぐった瞬間、都市の喧騒を忘れさせるような厳かな雰囲気が広がり、信仰の深さと歴史を感じられる特別なスポットです。
サントニーニョ教会のサントニーニョ像

サントニーニョ教会の中には、「サントニーニョ像」、つまりイエスキリストの子どもの頃の像が祀られています。1521年、セブにやってきたマゼランは、セブ島の王であったフマボンとその妻、ファナ女王たちに洗礼を行いました。その記念として贈られたのがこの像だったのです。
また、洗礼の儀式で使用された十字架がマゼランクロスで、これはこの教会の隣に納められています。サントニーニョ像は奇跡の守護神として現地の人に深く信仰されています。教会周辺では、サントニーニョ像のレプリカを販売している人も多く、セブ島やマクタン島の住宅など、あらゆるところでこのレプリカ像を見かけることがあるでしょう。
サントニーニョ教会の歴史

サントニーニョ教会は、フィリピン最古のキリスト教教会であり、国民にとって信仰の象徴とされる場所です。スペイン統治時代に建てられ、度重なる災害を乗り越えて今も多くの人々が訪れています。その歴史はフィリピンのキリスト教文化の歩みと深く結びついています。
サントニーニョ像の起源と伝来
サントニーニョ像は1521年、探検家マゼランがセブの王妃ファナに洗礼の記念として贈ったものです。この像はフィリピンにおけるキリスト教布教の象徴とされ、その後の歴史にも深く関わります。
像は小屋の焼け跡から偶然発見され、その奇跡的な存在が教会建設のきっかけとなりました。このサントニーニョ像は、現在も多くの人々から「守護聖人」として信仰され続けています。
教会の創建と発展
サントニーニョ教会は1565年、スペイン人修道士アンドレス・デ・ウルダネタによって建てられました。像が発見された場所に教会を建立し、キリスト教布教の中心として機能するようになります。
その後、初代フィリピン総督ロペス・デ・レガスピによって植民地化が進み、教会は宗教だけでなく政治の中心ともなりました。サントニーニョ教会は、まさにフィリピンにおけるキリスト教の出発点といえる存在です。
幾度の火災と再建
教会は建設後、度重なる火災によって何度も焼失しましたが、そのたびに再建されてきました。1628年には石とレンガによる堅牢な建築が始まり、1735年から工事が本格的に再開、1740年には現在の形に近い姿となりました。
さらに1789年には改装が行われ、1965年にはキリスト教改宗400周年を記念して大規模修復も実施。サントニーニョ教会は、時代ごとの技術で何度もよみがえり、今に受け継がれています。
地震被害と修復作業
2013年、ボホール州で発生したM7.2の地震により、サントニーニョ教会も大きな被害を受けました。鐘楼やファサードに亀裂が入り、内部のフレスコ画にも損傷が見られました。2015年から国家歴史委員会主導の修復が行われ、石灰水を使った補強などの技術が導入されました。
2016年には鐘楼が完全に復元され、2021年には国宝にも指定されるなど、教会は再び人々の信仰の場としてその姿を取り戻しました。
信仰の象徴として今も残る教会
サントニーニョ像は、戦争や災害をくぐり抜け、今も無傷で教会に安置されています。その奇跡的な存在から「守護聖人」として深く信仰されており、フィリピンの人々の心の拠り所となっています。
日曜日のミサには多くの人々が集まり、教会は祈りの場としてにぎわいます。また、フィリピンのキリスト教文化を象徴する重要な建築物として、国内外からも観光客が訪れるセブの名所となっています。
サントニーニョ教会への行き方
サントニーニョ教会は、オスメナ大通りに面しており、マゼランクロスがあるスグボ広場の脇にあります。セブ市の繁華街、コロン地区にありカルボンマーケットにも近いです。公共交通機関はマイバス(Mybus)やジプニーを乗り継いで行けますが、はじめて行く場合はタクシーで行くのがおすすめです。
近くにあるサンペドロ要塞を訪れたあと、そこからサントニーニョ教会まで歩くこともできます。マクタン空港からはタクシーで約40分、アヤラモールからは20分くらいかかると見ておきましょう。セブ市やマクタン島からの移動は、配車アプリサービスのGrabを使うのもおすすめです。

教会がある地区はスリや置き引きも多いので、貴重品には十分気を付けて観光してください。また、後述しますが、サントニーニョ教会は非常に神聖な場所となっています。露出の多い服装で教会内に入ることは控えるようにしましょう。
サントニーニョ教会の見どころ

サントニーニョ教会には、歴史と信仰が融合した見どころが数多くあります。荘厳な大聖堂、美術館のような博物館、そして心静かに祈りを捧げるキャンドルエリアなど、訪れる人の心を打つ神聖な空間が広がっています。写真撮影やマナーには十分注意を払いましょう。
大聖堂の荘厳な空間
サントニーニョ教会の大聖堂内は、美しい装飾と神聖な雰囲気に包まれた空間です。天井からは重厚なシャンデリアが吊り下がり、壁面には宗教的な装飾や絵画が施されています。現地の人々が静かに祈りを捧げており、その光景から信仰の深さが伝わってきます。
中庭を抜けた先には、イエス・キリストの幼少期を模した「サントニーニョ像」が祀られており、信者たちが深い敬意をもって手を合わせています。館内は神聖な場なので、静かに見学しましょう。
バシリカステージ
教会に隣接する「バシリカステージ」または「巡礼センター」は、約3,500人を収容できる広さを誇るオープンスペースです。地下には1965年に設立された「バシリカ・デル・スト・ニーニョ博物館」があり、17世紀の文書や聖杯、祭壇用品、司祭の法衣など、貴重な品々が展示されています。
教会の成り立ちや歴史を知るにはぴったりの場所です。ただし、館内での写真撮影は禁止されているため、マナーを守って静かに見学しましょう。
キャンドルエリアと祈りの文化
教会の敷地内には、訪れる人々がキャンドルを灯して祈る場所があります。家族や友人の健康や平和を願って、それぞれの人数分だけキャンドルに火を灯すのがセブ島の習慣です。キャンドルは自由に取ることができ、料金は決まっておらず、気持ちの分だけを料金箱に入れるスタイルです。
色とりどりのキャンドルが灯る様子は神秘的で、静かな祈りの時間を演出してくれます。こちらも神聖な場所のため、大きな声を出さず、写真撮影は控えるようにしましょう。
サントニーニョ教会のイベント

サントニーニョ教会に関連したお祭りとして、シヌログ・フェスティバル(Sinulog Festival)を紹介しておきます。毎年1月の第3日曜日にセブ市を含むセブ島で大々的に行われるお祭りです。フィリピンで最も有名な宗教的イベントになります。サントニーニョ像を持ったダンサーがパレードダンスを繰り広げる様子はとても華やかです。ゴージャスな衣装やメイクも印象的です。イベントは9日間にわたって継続されますが、最終日が最も華やかです。
セブ以外のフィリピンの地域でもサントニーニョにまつわるお祭りは行われます。でも、サントニーニョ教会があるセブ市には国内外からたくさんの観光客がこのイベントを目的に訪れます。お祭りの名称となっている「シヌログ」はセブアノ語に由来し、「水流のような動き」を意味するといわれています。フェスティバルでの踊りはさまざまなダンススタイルが見られますが、伝統的シヌログダンスは、ドラムに合わせて2前進し、1歩後退するステップが基本となります。これは、セブの川の流れを模倣したのがはじまりだそうです。一年の中でこの教会とセブ市が最も盛り上がるイベントです。この時期に旅行される場合は、ぜひ見学してみてください。ただし、この地域はもともとスリなども多いので、貴重品の管理には十分注意しましょう。
サントニーニョ教会周辺の見どころ
サントニーニョ教会の近くには他にもたくさんの見どころがあります。徒歩圏内にありますので、ついでに見学しておきましょう。
マゼランクロス

サントニーニョ教会のすぐ隣にあります。1521年、マゼランがセブ島で洗礼を行ったときに使われた十字架です。セブ島だけでなく、フィリピン全土において、キリスト教布教のシンボル的な意味合いを持っています。この十字架を収める場所として八角堂が作られたのは1834年のことになります。マゼランクロスは木製の十字架ですが、かつては「奇跡を呼び、万病を治す力のある十字架だ」と信じたセブ島民によって十字架の一部が削りとられることがありました。
そのため、現在オリジナルの十字架は、その外側に作られた木製十字架の中に収められているといいます。要するに、今八角堂の中で見られる十字架は本物ではなくレプリカであり、本物はその中に入っていることになります。マゼランクロスが祀られている本堂の天井は壁画で埋め尽くされています。この絵には当時の洗礼儀式が描かれています。

サンペドロ要塞

サントニーニョ教会やマゼランクロスの東にあるのが、サンペドロ要塞です。国内最古の三角形の要塞です。フィリピン総督府初代総督ミゲル・ロペス・デ・レガスピによって、1565年から建設がはじまりました。当初は木造の砦でしたが、17世紀初頭にはイスラム教徒の海賊の襲撃を撃退するために石造りの建物として作られました。現存する姿は1738年に完成されたものです。フィリピンのスペイン統治において重要な意味を持つ要塞でした。
19世紀末のフィリピン革命の際には、フィリピンの革命家たちによって攻撃され、要塞として使用されました。また、アメリカ占領時にはアメリカ軍によって使われ、日本占領時代には捕虜の収容所として用いられた歴史を持ちます。現在は「独立公園」として開放されており、現地の人々にとっての憩いの場所になっています。要塞内には、歴史を伝える資料が展示された博物館があります。
コロンストリート
サントニーニョ教会の北西にあるのがコロンストリートです。このエリアは「コロン」と呼ばれており、セブの下町にあたります。たくさんのお店や露天店舗があり、現地の人々が買い物に訪れるスポットです。衣料品や生活雑貨などが安い価格で売られているため、いつも賑わっている地区ですが、混み合っているだけにスリなども多いです。
観光客にとって購入したいような商品はありませんが、いかにもローカルっぽい雰囲気を味わうにはピッタリの場所です。ただし、旅行者がうろうろしていると非常に目立つので、貴重品は持っていかない方が無難です。スマホでの写真撮影も控えることをおすすめします。
カルボンマーケット
サントニーニョ教会から南西方向にあるのが、カルボンマーケットです。ここはセブの人にとっての「台所」です。ありとあらゆる食品が売られています。新鮮でリーズナブルな野菜や果物、海鮮、肉類などが購入できるので、セブ島だけでなくその周辺の島々からも買い物客が訪れます。
卸売り市場としての機能を持ちますが、一般の人々も多く買い物しています。お土産になるようなものは扱われていませんが、活気のある雰囲気を楽しむにはエキサイティングな場所です。ここも治安はよくないので、貴重品管理には十分に注意してください。
サントニーニョ教会見学の注意点
最後にサントニーニョ教会を見学するときの注意点についてまとめておきます。
露出の多い服装は避ける
サントニーニョ教会は非常に神聖視されている場所です。そのため、教会を訪問するときは、露出の多い服装は避けるようにしましょう。
ショートパンツやノースリーブは観光客であってもNGです。露出の多い服装をしている場合、教会入り口で止められます。肌を隠すためのサロンを貸してもらえるので、これを着けて入場しましょう。
一部写真撮影禁止エリアも
サントニーニョ教会内には、写真撮影が禁止されている場所があります。特に博物館内やサントニーニョ像が祀られている神聖なエリア、祈りのキャンドルスペースなどは、撮影不可の場所として明示されていることが多いです。
誤って撮影しないよう、入口や掲示の指示に従いましょう。また、撮影可能なエリアでも、フラッシュ撮影や大声を出す行為は控え、他の参拝者の迷惑にならないよう心がけることが大切です。
貴重品管理に注意する
サントニーニョ教会は周りにも観光スポットがひしめき合う場所に立地しています。ただ、このエリアは決して治安がいいわけではありません。セブ市の下町でもあるコロンやカルボンマーケットも近く、現地だけでなく広い範囲からいろいろな人々が集まるエリアとなっています。
そのため、そんな混雑に紛れて悪さを働く者もいるわけで、スリなどの盗難には注意が必要です。できれば、貴重品などはホテルの金庫などに預けて出かけるほうが安心です。また、スマホで写真撮影する場合も、路上ではできるだけスマホをちらつかせないなど、細心の注意を払ってください。

サントニーニョ教会で神聖な雰囲気に触れる旅
サントニーニョ教会について紹介してきました。セブ市の中心にあって、フィリピンのキリスト教信仰の核心ともいえる場所です。
アクセスに便利な上に、歴史的建造物として貴重な史跡でもあります。入場も無料で、セブの現地民の生活の一部を感じることができます。セブ市内観光に出かけるときには、ぜひプランに組み入れてくださいね。

